コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

リハビリセンターLIM

  • ☎
  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 予約
  • LIM FITNESS
  • 療法士向け研修会
  • お問い合わせ

動画/画像集

  1. HOME
  2. 動画/画像集
阪本隆大

physio_toyohashi_lim

日々の臨床、練習を共有🎦
▪︎豊橋の自費リハビリ施設
▪︎脳梗塞/パーキンソン病/変形性関節症 etc…
◾︎アスリートトレーニング
◾︎デールワークス東海 代表
▪︎国際PNF協会認定セラピスト
▪︎理学療法士 
▪︎ご予約はリンク先のホームページより

国際PNF協会認定ベーシックコース 初 国際PNF協会認定ベーシックコース

初の愛知県豊橋開催のお知らせ📢

大森崇史先生をインストラクターにお招きし、2026年の1〜3月の週末4回に分けて開催いたします。

東海エリアの方々にとっては、長期休暇を取らずにコースに参加ができるとても良い機会です!

理学療法士、作業療法士としての【考え方】や【患者さんのみかた】、そして【ハンドリング技術】を学びたい方々には是非一度、大森先生の講義や技術を味わって頂きたいです。

本日よりお申し込み開始です▶️
先着での受付となります。早期割、ペア割ありますので気になった方はお早めに🤲

ご質問等はお気軽にご連絡ください✨

@dale_blog 

#pnf #理学療法 #作業療法 #豊橋
デールワークス東海 ハンドリング練習

1日1アプローチ No.13

【広背筋の起始部の柔軟性】

Closed kinetic chain

遠位の固定点に対して、近位が動く

臨床ではとても大事な考え方

#pnf #理学療法 #豊橋 #肩関節疾患
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ No.12 

PNFのパターンを利用した広背筋のリラクゼーション

環境設定によって起こしたい筋活動を選択的に出すことができます

練習練習

#pnf #理学療法 #豊橋
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ No.11

【ボディーメカニクス】

抵抗のかけ方、その時のポイント

前腕の方向、指の方向、大事です◎

練習練習

#理学療法 #リハビリ #pnf #豊橋
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ No.10

【立ち上がり】

頭部や肩甲帯からの圧縮で抗重力活動を促したまま股関節のヒンジ動作で殿筋による制御

常に伸筋による制御

うまく前傾のコントロールができないとつま先が浮き上がります

うまい立ち座り=最高のエクササイズ

練習練習

#理学療法 #豊橋 #運動療法
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ No.9

【腹横筋】

胸郭の安定性をつくり、下部体幹の回旋でダイレクトに腹横筋の活動を促通!

『手』でなく、自分の『体重』を利用してローテーションに対して抵抗

練習練習

#pnf #理学療法 #豊橋
デールワークス東海 スペシャルセミナー

【肩関節疾患に対するPNF】

凍結肩症例の方にご協力頂き、IPNFA®︎インストラクターの大森崇史先生による評価アプローチの実演を見て学べる大変貴重な機会✨

2025年
7月26日(15時〜19時)
7月27日(10時〜16時)

残り2名追加募集します!!

1年目セラピストは特別価格で10,000円

その他、ペア割14,000円

通常価格18,000円

2日間を通し、実例を通してPNFを学べるとてもいいチャンスです✨

残り2名です!お早めに!!

#豊橋 #理学療法 #pnf
デールワークス東海 ハンドリング練習会
1日1アプローチ No.8

重心移動の動き出しとその後の制御は別の筋が行う

左右の重心移動
Initiation 内転筋(求心性収縮)
Control  外転筋(遠心性収縮)

練習練習

#運動療法 #理学療法
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ動画 No.7 

みんな大好き【お尻上げ 〜骨盤後傾出す練習〜】

膝を押し返すという課題の中で骨盤の後傾を促す

お尻を上げる運動がうまくいくかどうかはここにかかっていると言っても過言では…

練習練習

#豊橋#リハビリ
デールワークス東海 ハンドリング練習会
1日1アプローチ No.6

みんな大好き【お尻上げ】

お尻を上げる前の準備

足の幅、考えていますか⁈

自分がお尻上げを行う際の目的は、『支える足の準備』

前足部の回内と殿筋の外旋要素によるカウンター
ハムストリングスによる骨盤の安定性

それらの活動を出すために大切な『アライメント』

そんなことを考えています

次回は実際にお尻を上げます🍑

#殿筋
#股関節
デールワークス東海 ハンドリング練習会
1日1アプローチ No.5

heel rockerの1例

左右の手で違えことをやり、自分の重心移動をスムーズに上手く使えるかがポイント☝️

遠心性のコントロールにはセラピストの抵抗や体重移動を相手にブレーキをかけるようにコントロールさせる事を意識

練習練習!

毎月ハンドリング練習会開催しています。
詳細は投稿を🤲
申し込みはプロフィール内リンクやPTOTSTネットより🤲
デールワークス東海 ハンドリング練習会

1日1アプローチ動画 No.4

肩甲骨や骨盤帯のパターンを利用して、イニシャルコンタクトから始まる荷重応答への瞬間的な感覚入力と、反射的な筋活動の促し

イニシャルコンタクトは『コンタクト』であり歩行周期の中の割合としては一瞬⚡️

ハンドリング次第で瞬間的にも持続的にも感覚入力の操作ができます。

練習あるのみ!

デールワークス東海では毎月ハンドリング練習会(パターンを活用して)と定期勉強を開催しています。

お申し込みはプロフィール内リンクより🔗
デールワークス東海 
ハンドリング練習会

骨盤帯の操作(前方挙上パターン)を利用した時の反応の広がりを感じる練習

患者さん側の下側の足はターミナルスタンス時のアライメントで壁に対して前足部接地🦶

この介入に関しては、良い反応、良い感覚だけではなく悪い反応、悪い感覚を得る参加者も!

これをどう解釈してパターンを選択するか。
ここがポイント!
デールワークス東海 
ハンドリングトレーニング
※毎月開催!!次回は名古屋栄にて!!

右下肢のパターンを利用して
左下肢、前足部回内を促通

Function/Structure level
Close chain/ PNF pattern / Irradiation 

勉強会は毎月開催しています。
お申し込みはプロフィール内リンクまたはPTOTSTネットより🤲

次回は6月26日
名古屋栄の【脳神経リハビリセンター名古屋栄】様をお借りして脳卒中片麻痺の方の評価や介入を実際に後遺症でお悩みの方に協力して頂いて実践形式の勉強会!

お申し込み受付中です💁‍♀️
デールワークス東海 6月実践セミナー デールワークス東海
6月実践セミナーのご案内

テーマは【脳卒中片麻痺】

脳卒中の既往があり、身体の動きの不調でお困りの方にご協力いただき、姿勢や動作の評価の仕方、臨床推論、実際のアプローチの考え方をリアルタイムで学ばせて頂きます🤲

会場は名古屋栄のど真ん中
『脳神経リハビリセンター名古屋栄』

驚くほど好立地の場所で勉強です!

もちろんハンドリング練習もしっかりと!

まだご参加申し込み可能ですので是非!!
デールワークス東海 
ハンドリングトレーニング

骨盤帯、肩甲帯のパターンを用いたInitial contact〜Loading response (heel rocker)

前脛骨筋の遠心性コントロールからの膝の屈曲

機能構造レベルの歩行への介入の1案🤲
デールワークス東海 4月定期勉強会 デールワークス東海 4月定期勉強会

【姿勢動作分析】

観察による姿勢動作分析はあくまで『仮説』

効率的に臨床を進めるには絶対に重要(と思っています)

動作や姿勢の分析は目で見る観察ではダメなのか?

いやいや、最新機器にはない『目』で見るからこそのメリットがあります🙆

デールワークス東海の勉強会では、常に【分析】【臨床推論】をトレーニング🏋️

次回は5月26日 豊橋市南部生涯学習センターにて

『歩行』に関する勉強会🚶

まだお申し込み可能です🉑

ぜひご参加ください○

6月は片麻痺をお持ちの方にご協力して頂き、評価や介入の練習!!

引き続き宜しくお願い致します🤲

※参加者の方にはセミナー動画をフルで配信しております
デールワークス東海 実施報告 今回 デールワークス東海 実施報告

今回のテーマは「姿勢動作分析」

アライメントが姿勢制御においてなぜ大切なのか

良いアライメント、悪いアライメントで

何に影響があるのか

PNFを背景にアプローチを行うにあたり、アライメントはどのように関係するのか

という事を考える会でした。

『Alignment first 』

PNFを学ぶ上で必ず一度は聞くこの言葉

今回のデールワークス東海ではその言葉の背景を神経生理学や運動学的な側面から考えました

動画は、毎回テーマに沿って実際の症例を想定して行う評価アプローチ案の提示の場面です🤲

次回は5/25(日)豊橋市にて【歩行】の勉強会です

まだ参加者受け付けております🤲
ぜひ一緒に練習しましょう!
デールワークス東海  5月定期勉強会 デールワークス東海 
5月定期勉強会は【歩行】

療法士が必ずといっていいほど関わる歩行

生活の中で欠かせない歩く(移動)という活動

PNFを背景に、どのように考えて介入するか

特に実技を中心に、技術の向上を目指した練習を!!

お申し込みははプロフィール内リンクから🔗
国際PNF協会認定インストラクターから学ぶ

【肩関節疾患に対するPNF】

2025年度も大森崇史先生によるスペシャルセミナーを開催します。

肩関節疾患に対するPNFの考え方や介入を、実際の症例さんにご協力頂き実践的な知識と技術で学ぶことができます。

知識だけでなく、【技術】を学びたい方に最適なセミナー

申し込みはプロフィール内のリンクから🔗
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • Facebook
  • X
  • Bluesky

Copyright © リハビリセンターLIM All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ☎
  • ホーム
  • スタッフ紹介
  • 予約
  • LIM FITNESS
  • 療法士向け研修会
  • お問い合わせ