理学療法士の評価や分析により、身体の動きが変わる為の最短ルートを見つけます。そして、そのためにできる事を全て行います。脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などに対し、適切な動きを促していきます。limの自費リハビリは、PNFの考えを用いたリハビリと共に、S動画や紙面などによるセルフエクササイズの指導、家族様への指導、絶対的に重要になる体力の向上に向けて有酸素運動など、改善に向けて必要になる事を考えられる限り施術料金内で行います。 また、訪問施術や、訪問による指導などは別途料金を頂きますが、患者様が不安に感じる部分を全てサポートできる体制で脳卒中の後遺症からの改善に向けた支援をさせて頂きます。

PNFは身体の様々な受容器(感覚を受け取るところ)に対して、「触る」「押す」「引く」「擦る」「声をかける」「見せる」などの様々な刺激を用いて働きかけ、必要とする身体の動きを引き出します。その際、【パターン】という身体の動きに則した特殊な動きや、【イラディエーション】という筋活動の繋がりを利用することで、動きの弱い部分を効果的に働かせ、目標とする動きが出来るようにリハビリを行います。

PNFでは患者さんを理解するため、ICFという全世界で知られている評価法を用います。ICFは、生活レベル-活動レベル-機能構造レベルと段階を分けて良い部分や問題点を考えます。PNFはICFと同様に、①生活で何が出来ないか ②どの動きが出来ないか ③その原因となる機能は何か を考えて問題点を整理します。また、PNFの特徴は【ポジティブな部分はどこか】を考え、一人一人の身体の良い部分を有効活用して、弱い(悪い)部分の改善を目指します。すべては、生活の質(QOL)の向上を目指して行います。

PNFを用いた実際の施術例や、地域の理学療法士向けのセミナーの様子はコチラからご覧ください

当施設のリハビリの特徴

脳の疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)は急性期病院や回復期リハビリ病院の退院後も身体の動きや動作の能力は向上します。発症直後は”医師による治療”と”自然回復”、”リハビリ”等により変化が目に見えて起こります。その後の慢性期では ”プラトー” といわれ身体機能の変化が減少します。しかし慢性期になってからの身体の変化は多く報告されています。リハビリセンターLIMTOYOHASHIでは

『今より良くなりたい』をサポート

リハビリには『運動を学習する』という脳への働きかけが大切です。そこには、当事者様自身の【意欲】が必要です。そしてそれに対し、専門家は解剖学や運動学、神経生理学などの【専門知識】、身体の触り方や動かし方、より適切な動きに導くハンドリングや指導などの【技術】、さらにセラピストとして医療現場で患者さんに関わってきた【経験】が大切だと考えます。

退院後のリハビリは「機能維持」や「社会参加」を中心になることが多いですが、それだけではなく『機能の向上』も十分に考えられます。当施設では完全に自費でのリハビリとなるため、目標や頻度、時間を制度に縛られることなく、完全予約制のマンツーマンで利用者の希望を実現するために必要な機能訓練を行います。

豊橋の脳卒中リハビリ施設、LIM TOYOHASHIのリハビリにかける思い。

リハビリには『運動を学習する』という脳への働きかけが大切です。そこには、当事者様自身の【意欲】が必要です。そしてそれに対し、専門家は解剖学や運動学、神経生理学などの【専門知識】、身体の触り方や動かし方、より適切な動きに導くハンドリングや指導などの【技術】、さらにセラピストとして医療現場で患者さんに関わってきた【経験】が大切だと考えます。

退院後のリハビリは「機能維持」や「社会参加」を中心になることが多いですが、それだけではなく『機能の向上』も十分に考えられます。当施設では完全に自費でのリハビリとなるため、目標や頻度、時間を制度に縛られることなく、完全予約制のマンツーマンで利用者の希望を実現するために必要な機能訓練を行います。

当施設では

①手足のこわばりの改善(痙縮/内反尖足) 

  ②手足の麻痺の改善(運動麻痺)   

    ③姿勢や歩きの改善       

    ④生活動作の改善         

PNFというリハビリの考え方を用いて、上記のような目標の達成のためにマンツーマン施術を行います。また、現在医療現場でボトックスの代用としても利用されている「体外衝撃波」も用いて手足のこわばりの改善や麻痺の改善に向けたサポートをさせて頂きます。脳のリハビリに関しては、より効果的に行うため最初は週1回以上のご利用をおススメしています。

 

当施設で受けられる【PNF】とは?

PNFとはProprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では神経筋促通法といわれ、リハビリにおける考え方の1つです。

起源は1940年初期のアメリカにまでさかのぼり、医師であり神経生理学者のHerman Kabat氏により考えられた方法です。当時はポリオ(小児麻痺)に対するリハビリ等、神経疾患に対するリハビリとして発展し、現在では脳卒中やパーキンソン病などの神経疾患に限らず、整形疾患、スポーツ、小児など様々な分野に応用されて実践されています。

PNFにはIPNFA®(International Proprioceptive Neuromuscular Facilitation assosiaton)という国際的なPNFの協会があり、その認定を受けたインストラクターによる正規のコースが開催され、国際的な基準を満たした療法士(受講資格あり)に実技試験やプレゼンを通してIPNFA®認定セラピストの資格が与えられます。試験を合格するためには、脳血管疾患、整形疾患、スポーツ疾患等様々な状態の患者様を実際に施術し、さらにそれをプレゼンするなど、通常の臨床経験では得られないようなプレッシャーを感じながら研鑽に励む必要があります。

当スタジオ代表阪本は日本や韓国での研修を経て、2018年にIPNFA®認定セラピストとなりました。現在、愛知県で唯一、認定セラピストとして活動をしており、国際的な認定を得たPNFを受けられるのは、当店のみとなります。

※国際的なPNFには理学作業療法士と医師という受講資格があるため、他資格の方が行っているものは国際的な基準のPNFではなく、当店や国際協会との関係はありません

この様なことを感じた事がある方

PNFで変化への希望を感じてください

『手の麻痺を少しでも改善したい』

『手に力が入ってしまうのを改善したい』

『歩く時の内反を減らしたい』

『杖なし(装具なしで)で歩きたい』

『キレイに歩きたい/速く歩きたい 』

『昔のような靴で歩きたい』

『運動がしたい』

一緒に叶えましょう

 

脳卒中、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病などの神経疾患などに対するリハビリは脳神経改善リハビリ、変形性股関節症、変形性膝関節症などの関節の痛み、TKAやTHAなど、股関節や膝関節の手術後のリハビリ、スポーツでの痛み、スポーツ障害のリハビリ、肩こり、腰痛、頸部痛、手や足の痺れなどは痛み姿勢改善リハビリを、スポーツのパフォーマンスアップのためのトレーニングはアスリートトレーニングを、発達障害やグレーゾーンのお子様の運動発達支援には児童発達支援をお選びください。

ネット予約はコチラからお願いいたします。希望の日時を選んでご予約ください。ホットペッパーを経由します。