当施設のリハビリの特徴
脳の疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)は急性期病院や回復期リハビリ病院の退院後も身体の動きや動作の能力は向上します。発症直後は”医師による治療”と”自然回復”、”リハビリ”等により変化が目に見えて起こります。その後の慢性期では ”プラトー” といわれ身体機能の変化が減少します。しかし慢性期になってからの身体の変化は多く報告されています。リハビリセンターLIMTOYOHASHIでは
『今より良くなりたい』をサポート
リハビリには『運動を学習する』という脳への働きかけが大切です。そこには、当事者様自身の【意欲】が必要です。そしてそれに対し、専門家は解剖学や運動学、神経生理学などの【専門知識】、身体の触り方や動かし方、より適切な動きに導くハンドリングや指導などの【技術】、さらにセラピストとして医療現場で患者さんに関わってきた【経験】が大切だと考えます。
退院後のリハビリは「機能維持」や「社会参加」を中心になることが多いですが、それだけではなく『機能の向上』も十分に考えられます。当施設では完全に自費でのリハビリとなるため、目標や頻度、時間を制度に縛られることなく、完全予約制のマンツーマンで利用者の希望を実現するために必要な機能訓練を行います。